2023-020 フェブラリーS

フェブラリーステークス(GⅠ) 本競走は、昭和 59 年に創設された『フェブラリーハンデキャップ』を前身とする重賞競 走。距離は創設時より 1600mで実施されている。その後、平成 6 年にGⅡへ格上げされ、 競走名が『フェブラリーステークス』へ改称、負担重量も別定に変更された。さらに 9 年に は、JRA 初のダートGⅠ競走となり、負担重量も定量に変更された。 フェブラリー(February)は、2 月を意味する英語。


【コース】東京ダート1600m

東京ダート1600mは、東京芝2000mと同様に癖があるコース設定。G1・フェブラリーSが行われるコースでありながら芝スタートであり、なおかつ内と外では芝を走る距離が異なる。スタート地点は2コーナーの奥。内枠発走でも約150m芝を走ることになり、外はそれよりも約30m芝部分が長い。3コーナーまでの距離は約640m。3~4コーナーはほぼ平坦。最後の直線距離は501.6mで、日本のダートコースで最長距離を誇る。途中、緩やかな上り坂があるのも特徴だ。


【馬番枠番・性別馬齢】

2・7・8枠の連対多く1・3枠以外はほぼ均等に連対している。

1着の馬番は2桁が多く、10番以降の馬番が12回でている。

牝馬の好走3着1回のみ。

馬齢では4~6歳馬中心で、7・8歳馬健闘も1着なし。

2年連続8枠が連対中。


【人気・配当】

馬単の万馬券は5回と少なく、1・2着はほぼ7番人気以内。

下位人気は3着が多く、7・9番人気に注意。

1~3番人気が馬券にならなかったことは少なく、上位人気は安易に消せない。

2桁人気は16番人気に注意。

4番人気が2年連続3着。


JRA 重賞データ分析

JRA重賞レースの2004年からの過去データ一覧です。 皆さんの馬券購入に役立てくださいね。

0コメント

  • 1000 / 1000